『埋設構造物の内部を確実に充填する』
こんな工事の計画はございませんか?- ※ 交通量が多い道路の使用廃止埋設管(残置管)等の処理
- ※ 鉄道線路を横断している不要管渠等の充填処置
- ※ 河川堤防を貫通している不要管渠等の充填処置
- ※ 防空壕等の地下空洞の埋め戻し
- ※ 洗掘、吸出し等により生じた、構造物背面空洞の処置
「在来工法」での施工に不安をお持ちでしたら、ぜひ一度、
セルクリート工法
をご検討ください。
セルクリート工法は、これまでの『エアーモルタル』や『エアーミルク』などによる注入充填工事の欠点を改良した、画期的な注入充填工法です。
などのすぐれた特徴を有し、特に、内空に水のある水道管、下水道管等の内部充填工事に最適な工法です。
セルクリートとは・・・
枯紙破砕物を原料としたリサイクル繊維物質混和材(製品名セルクリート)を混入した気泡モルタルによる注入充填工法です。繊維物質を混入することにより、セメントミルク、セメントモルタル等従来の注入充填材料に比べ、耐水性、流動性、材料分離特性を大幅に向上させました。
これにより、いままで困難とされていた、滞留水のある管内への充填、200mを超す長大管の注入等の施工を可能にした工法です。
滞留水を含む管内に注入後の各断面 | ||
---|---|---|
セルクリート | エアミルク | エアモルタル |
特性
セルクリートとエアーによる複合効果により軽量でブリージングがなく、乾湿繰り返し・凍結融解などに対する耐久性を向上させます。
材料分離抵抗性の向上により以下のような特性があります。
- 水に強く、滞留水のある現場でも施工可能
- 安定した長距離圧送、落差のある注入が可能
- 注入の中断、再注入及び吐出量の変則が可能
- 専用の起泡材を使用することにより。消泡をきわめて少なくする事が可能
(日施工量アップ、コスト縮減が可能)
用途
残置管の充填、パイプルーフ鋼管充填、橋台の背面盛土、地下構造物の埋戻、軽量盛土等
施工性
専用の攪拌機やアジテーター、グラウトポンプなどにより行い、大規模な現場はもちろん小規模のグラウト注入現場でも、車上プラントによる施工が可能なため、即日解放が可能です。
旧水道管内注入状況 | ||
---|---|---|
車上によるプラント | 気泡投入 | 材料撹拌状況 |
フロー値による流動性の確認 | セルクリート注入 | ブロー確認・充填完了 |